当初はGoogleアドセンスやAmazonアソシエイトのブログ審査の合格を目的として、記事の執筆スタイルを【思ったことをそのまま書き出す独り言・日記型】から【目次や補足情報を付け、構成を考えた情報提供型】にしました。
しかしいざ始めてみると、私には日記形式よりも情報発信の方が様々な利点・メリットがあることに気がつきました。
日記を超えた情報提供・発信型ブログを書き続けようと思う7つの動機と理由をまとめました。
- 質の高い情報発信 で人の役に立てる
- 能動的に考え、動くことでより濃い人生を送ることができる
- 番外編:お小遣いを稼ぐことができる
- 客観的な視点で自分の「今」を記録できる
- 自分の思考を適切に言語化し、整理できる能力が鍛えられる
- ブログを通じて色々な人の人生や考え方を知ることができる
- 時間マネジメント能力を身につく
- 結びに
質の高い情報発信 で人の役に立てる
情報を発信することで今、困っている誰かの役に立てたらこんなに嬉しいことはありません。
自分の体験や考えを共有するだけでなく、調べたことも一緒に書くことでより正しく質の高い情報の提供と問題の本質の共有ができます。
能動的に考え、動くことでより濃い人生を送ることができる
ブログを書くことを意識すると、日常の些細な風景からも情報を得る意識が変わってきます。
例えば、ブログはもちろんただ読むだけでも勉強になりますが、自分もブログを書いているとなるとより相手から何かしらは吸収しようという目的意識がはっきりするのでより能動的に、しっかり読めます。
つまりはよりアクティブな人生を送る事ができるんです。
番外編:お小遣いを稼ぐことができる
ブログを収益化することでお小遣いを稼ぐことができます。ブロガーは是非、アフィリエイトプログラムに登録し、自分のブログで商品やサービスでの体験を紹介してみましょう。ブログが読まれたりするだけでも収入が得られるGoogleアドセンスもお勧めです。
客観的な視点で自分の「今」を記録できる
情報提供型ブログでは自分の今、を第三者にも見せられる客観的な形で記録できます。
日記ブログは苦悩や悩み、楽しかったことが本音で語れるという利点がありますが、芸能人以外は身バレが怖いのと、特異な体験や文才が無い限りは読む人をある程度限定してします。
一方情報提供型ブログは、自分の今を第三者にも見せられる客観的な形で記録できるという利点があります。
自分の思考を適切に言語化し、整理できる能力が鍛えられる
何らかの意見・意思を通じようとしても伝わらないのは、背景となる情報にばらつきがあったり、要点が定まらなくて話の筋道やポイントが見えないから、という場合が多いです。
私は海外に暮らし、様々な国の人と関わり合いながら暮らしていますが、話が「通じない」のは言葉の壁よりも、話を構造化して要点を明確にしたり、背景情報を共有していないことが原因の場合が殆どです。
ブログを書くことによって、異なる背景を持つ人に対して伝えたい内容を構造的に解析・体系化し論点をわかりやすく、さらに理解に必要な情報を適切に提供する事ができるのなら「伝わる」可能性はグッとアップするはず。
曖昧な思考を適切な表現で言語化し伝える能力は人生において役に立つスキルの一つです。
情報提供型ブログの執筆はその訓練には最適と言えるでしょう。
ブログを通じて色々な人の人生や考え方を知ることができる
日記型ブログと同様、情報提供型ブログの執筆を通じてもまた他のブロガーと人生の一部を共有することができます。
ブログで凄いのは、なんと言ってもその人の内面や本音が具現化されている点。
ブログでは現実世界では知り合う事も無かったような、例え知り合っても表層的・形式的な会話しかできないだろう様々な人々と情報交流し、学び合う事ができます。
例えば、育児ブログ。
私の姉は既婚者で子持ちですが、子育てブログを読んで「姉の言っていたことはこういう意味だったんだな」とか「あの時期はこんな風に感じてたんだろうな」と思い当たる節がありました。
つまり、同じ家で育ち、同じ屋根の下で寝泊まりする実の兄弟よりもブログの方が通じる部分が少なからずあった、ということです。
生身の人間との交流や時間がもちろん一番大切ですが、現実世界では知り合う機会もないだろうし知り合っても一期一会で表層的・形式的な会話しかできないだろう様々な人々と交流し、学び合えるのは尊いことだと思います。
自分の人生はただ一度きり、Das gibt's einmal、です。
現在に至るまで、色んなものを取捨選択して現在に至る訳ですが、皆違う人生を歩みその人生や思考、内面のを覗いたり情報共有できるのはとても素晴らしいと思いました。
単なる経験値や知識量を越えて、やっぱり子育てブログの人は人間力高い気がするし研究職や銀行系は自分に無いスキルが高いな気がします。
彼・彼女らから少しでも自分に足りないものを吸収できたら、と思います。
時間マネジメント能力を身につく
それなりの質と分量のあるブログ記事を書き続けるには、効率化と時間の捻出の戦いになます。
情報提供型ブログは自分の頭の中にある言葉をそのまま書き出すだけでなく、自分の思考と整理して第三者にわかりやすく記事を書く必要があるので、執筆にはそれなりの負担が伴います。
しかしそれがコンスタントにできるようになれば、時間マネジメント能力が身に付き、より生産性が高く濃い人生を送る事ができます。
情報提供型ブログのコンスタントな執筆は時間マネジメント能力向上のトレーニングに適していると言えるでしょう。
結びに
以上、情報提供型ブログを書き続けることの6つのメリットとその理由でした。
裏取りのある確かな情報と自分の体験や考えを組み合わせて表現し、提供することで人の役に立ったり様々な能力を磨き、人生の充実度を上げて自分の人生の主人公になりたいと思います。
ブログ執筆を通じて人生を充実させ、自分の人生の支配者になりましょう。
Let's get active!
色んな事を勉強・吸収・アウトプットするのを楽しみましょう。
第三者にわかりやすく記事を書くことは自分の情報と思考を整理することだと思う。曖昧な思考を適切に言語化する能力は人生において役に立つ能力だと思うからどんどん鍛えていこう。目標は1、2時間で「それなり」の質と分量の記事を書けるようになること。
— 大石@はてなブログ (@oishiiringo7) August 5, 2018
https://oishiiringo.hatenablog.com/entry/blog_and_affiliate