先日、日本ではクロネコヤマトや佐川急便ゆうパックの職員が深刻な人手不足の中、もはや定番化した過剰サービスの再配達に 追われ忙しく走り回っているとのニュースを見ました。
一方のドイツでは 原則 再配達がありません。
DHL もエルメスも 原則1度不在票なら不在票をポストに入れて終わりです。
受け取れなかった荷物は自分で取りに行く必要があります。
今回不在票を入れられてDHLのパケットショップに取りに行った様子をレポートします。
Amaznからの荷物が受け取られず不在票を残される
今回私は Amazonから荷物を午後の2時から5時の間に配達ということでしたが、DHLは11時台にやってきて不在票を入れて去っていきました。
おそらくベルも鳴らさないで。
単に上階に来るのがめんどくさかったから入り口のポストに不在票突っ込んだ疑惑。
まぁ他にもDHLの配達人は日本では想像できないクリエイティブなやり方で(箱に穴を空けたり)荷物をドアに引っ掛けたりポン置きして去っていきます。
ドイツの配達業者、本当に泣きたい程酷い。pic.twitter.com/LCG4Ldy7uz
— Clara Kreft (@808Towns) January 25, 2019
異文化って楽しいですね(笑)。


その不在票にはDHLの支所の住所書いていて、一週間以内に取りに来いとのことです(てゆうか綴りが間違っている。stiegがstiek)。
クロネコメールみたいに、DHLなら 電話番号とメールアドレスを登録しているので 事前に宅配予定の連絡があっても良さそうなものを(通常ある)、今回に限りありませんでした。
日本の労働者が過剰サービスを求められ辛い思いをしているのを知っているので、ドイツの 宅配便もまあこの程度でよしとしようと怒る気にもなりませんでした。
指定されたDHL支所に取りに行く
荷物の受け取りに必要なのは不在票と身分証明書です。
DHL の取り扱い場所は近所にいくつもあるのに 不在票に書いてある 指定された場所はなぜか2.1km先。
せっかくの小春日和の 良い天気の午後、 パスポートも新調したし、DHLにAmazonからの荷物を取りに行くことにしました。
2.1キロ先とはいえ グーグルマップで見たら徒歩30分程度とそんなに遠くはありません。
外はすっかり秋色。途中、馬の代わりに自転車でポロをしている人達を見かけました。
Google マップで 細い緑の一本線で描かれている道は 林道だということを知りませんでしただということを知りませんでした。
犬の散歩には最適そうな林道を進みます。
シェパード現れないかなーと思いながら歩くも結局お犬様は現れませんでした。
コンクリート舗装の道に出ました。しかし支所はまだ先。
DHL支所で荷物を受け取る
さらに進んで四階建ての集合住宅群の中を歩いて行くと、DHL支所を見つけた!!
中に入ります。
中はデスク一つと棚二つだけのガラン堂でした。新しいのかな。先着のお客さんがいました。待ちながら自分の荷物を探します。
パン屋でも近所のスーパーでも宅配便の小包は基本地べたに積んどくのがドイツスタンダード。
身分証明書と不在票の提示、受領サイン
私は張り切って領事館から受け取ってから未使用のパスポートを持って来たので見せました。
おじさん外国人のパスポートに見慣れないのかちょっと困惑気味(;^ω^)。
DHLのおじさんはたぶんこういう↓滞在許可証を身分証明書として期待したのだと思います。
https://de.wikipedia.org/wiki/Aufenthaltserlaubnis_(Deutschland)
ドイツは日本みたいにハンコ社会ではなくサイン社会。
なお、サインはアルファベットで汚ければ汚いほどそれらしく見えます。
なので、電子機器にミミズ文字でサインをしました。
と、ここで問題発生。サインしたのはアルファベットのミミズ文字、一方でパスポートのサインが漢字。
おじさんに指摘されて一瞬焦った(;^ω^)けど、顔写真に名前がどう見ても私でしょ!と言ったらあっけなく「そうだね」と納得されました。
町のDHLのおじさんは入国管理局でもないから外国人のパスポートなんて見慣れていないだろうし、今度からはちゃんと滞在許可証(Aufenthaltserlaubnis)を持ち歩こうと思いました。
帰路
Amaznからの包みが思ったよりも大きくて鞄に入らないので手に抱えて歩くのですが、不思議と道行く人々が満面の笑みで微笑みかけて来るんです。
誰かへのクリスマスプレゼントじゃなくて自分用なんですけどね。
来た道のお犬様のお散歩ルートではなく、3分遠回りする別ルートで帰ることにしました。
が、再度絶妙なルートで再度秋を満喫しました。
秋の空は済んでいて、ひこうき曇がはっきり長く見えます。
開封の議~壊れてない?
今のシーズンはリボン🎀柄のテープです。
見て下さい、このなんとも手抜きエコな包装を。緩衝材はザラ紙一枚をクシャっとしたもの一つ。
電源に繋いだけど故障はありませんでした。ちなみに買ったのはこちら↓。自分への早めのクリスマスプレゼント(#^.^#)。
まとめ
- ドイツでは宅配便の再配達は無い
- 不在票と身分証を持って指定された場所で受け取る
- 身分証明書はパスポートよりも滞在許可証の方がいい