
ドイツで一番普及しているポイントカードのPAYBACK KARTE ことペイベック・カルテ。日本で言うTポイントカードや楽天ポイントに相当し、スーパーからドラッグストアにガソリンスタンド、ファストフード店など多くの加盟店で使えてポイントが貯まります。今回はその作り方やお得なポイントの貯め方や使い方までを徹底的解説します。
ペイベック・カルテとは?
ドイツに住み始めれば普段のお買い物のお会計時にレジ店員から、
ペイベック・カルテは持ってる?
Haben Sie 'ne PAYBACK Karte?
(ハーベン・ズィ・アイネ・ペイベック・カルテ?)
Besitzen Sie eine PAYBACK Karte?
(ベズィッツェン・ズィ・アイネ・ペイベック・カルテ?)
または単に
ペイベック・カルテ?
と何度も聞かれるでしょう。PAYBACKカルテとは、ずばりこれです↓。
これが噂のPAYBACKカルテでございます。
顔を覚えられた店員さんなら「簡単だから作った方がいいよ」とアドバイスしてくれるかも。私は別にPAYBACKカルテの回し者では無いのですが、このPAYBACKカルテはややこしさや煩わしさは無く、楽しくお得なポイント生活ができるのでご紹介します。
PAYBACKパートナー
PAYBACKの提携店チェーンは30以上で、スーパーのREWEやPENNYにreal、ドラッグストアのdm、ガソリンスタンドのAral、バーガーキングやNORDSEEなどの外食チェーン、本屋のThaliaなど、ドイツに暮らせば必ず使うお店が沢山あります。特にスーパーでポイントが増えるというのは大きいですね。
こちらが我らがPENNYのPAYBACK広告なのですが、ドイツ人のセンスわかんね~
各店が発行するポイントカードは管理が面倒だったり、ポイントが散らばって結局使いじまいで終わったりしますけど、PAYBACKカルテにはその心配がありません。私はPENNYとdmとrealが徒歩15分圏内の場所に住んでいるので、出費の大半はPAYBACKカルテを利用しています。
https://www.payback.de/filialen-prospekte
「スーパーはPENNYやREWE、RealじゃなくてALDIやLidl、Kaufland、tegutが近所で一番よく使う」という方も、ネット上のオンラインショップを含めればadidasやApple & iTune、本の通信販売medimposや家電チェーンのSaturnにアパレルブランドのH&Mやs.Oliverなどの有名ショップ・ストアで600を超えるパートナーがあるので便利。だいたい1€につき1ポイントが貯まります。
PAYBACKカルテの作り方
昔は店頭申し込みもできたのですが、今は全てオンラインで申し込みが完結するみたいです。
https://www.payback.deからスクリーンショット
①PAYBACKのホームページに行きます。
②Jetzt neu anmelden(新規登録)をクリック、欲しいカードのデザインを選択、メールアドレスを登録。
③メールが届くので指示に従って確認リンクをクリック、再度PAYBACKのサイトに戻り、PAYBACKアカウントのパスワードやカードの配送先住所を設定します。
④後日指定した住所にPAYBACKカルテが郵送されます。
⑤カードにサインして有効化する。
⑥そのまま店頭で使う。
おおまかな手続きの流れはたったこれだけです。銀行やクレジットカードなどのお金にまつわる個人情報の入力は(VISAやAMEXのクレジットカード一体型等を選択しない限りは)一切必要無くPAYBACKカルテの発行は完全無料です。
ポイントを貯める
会計時に現金やカード決済の前にレジ店員にカルテを渡してカードの裏面のバーコードををスキャンしてもらうだけです。
スーパーやドラッグストアなどでは上述のようにカードの有無を訊いてくれることが多いのですが、バーガーキングなどで聞かれることはまぁ滅多に無いので、自分から会計時にPAYBACKカルテが使えるか軽く訊いて差し出しましょう。私は一度これでバーガーキングのポンコツバイトに「Nein」と言われて「いいからスキャンしてみてください!」と言ってカードを渡してPAYBACKのポイントが付いたレシート見せたことがありますが。
最近は近所のdmでは店員さんが商品をスキャンしているうちに客が自分でPAYBACKカルテをスキャンするシステムになっていました。色々ですね。
アプリをインストールする
会計時にPAYBACKカルテをスキャンしてもらうだけでもポイントは貯まるのですが、家族連れでもなく慎ましい生活を送る単身世帯では支出もそんなに無いので雀の涙ほどしか貯まりません。そこで大活躍するのがeCouponことeクーポンです。
eCouponやポイントの管理にPAYBACKアプリをインストールするのをお勧めします。ウェブでの管理よりもずっと楽です。
楽天のアプリと似た感じですが、PAYBACKのアプリは最新情報(Aktuell)からポイント残高・履歴(Punktekonto)、ポイント利用(ONLINE SHOPS)からアカウント管理(Mehr)まで全てを行えて大変便利です。
eクーポンをアクティブにしていく
アプリをインストールしたら、アプリでeクーポンをどんどんアクティブにしていきます。Nicht Aktiveiert(アクティベートされてない)からよく利用しているお店のクーポンをタップして有効化(Aktiviert)します。一度に有効化状態にできるクーポンの数にはありますが、よほど欲張らなければ大丈夫です。またクーポンには有効期限があるので、定期的にアクティベートしておく必要があります。


クーポンの種類は「お買い物でポイントが三倍!」からチョコレートや冷凍ポテト、台所用品が十倍ポイント!とか特定の商品の購入分のポイント増幅するクーポンとか色んなのがあります。
eクーポンを使う
有効化した情報はPAYBACKカルテのアカウントに記録されており、自動的に適したクーポンが使われているので会計時の自己申告とか必要なく通常通りスキャンしてもらってお終いです。
ちょっと面倒くさいって?そんなあなたに私のポイント履歴をお見せしましょう。
これがeCouponの威力だっ!!!!
我ながら少額の買い物しかしていない(;^ω^)のですが、クーポン様様でポイントが貯まるようになっています。不思議ですね~。
ポイントを使う
昔は日本のTポイントみたいに1ポイント→1セントからレジ店員に言えば使えて端数の支払いなどに重宝していましたが、いつからかその使い方はできなくなりました。
PAYBACKカルテで貯めたポイントの利用方法は主に以下の5通りがあります。
- 景品と(お買い得)交換または(大幅)値引き
- お買物券と交換
- Aralのガソリンスタンドでサービスと交換
- マイルと交換
- 寄付する
- ギフトカードに交換する


PAYBACKが猛プッシュしているのが1の景品交換や、ポイント値引きで欲しい商品をゲット!コースです。某クレジットカードの景品カタログよりもずっと品揃えが豊富でかつ最新で魅力的なラインナップ、市場の値段に近いかより安い感じです。


10€のApple Store&iTuneの商品券が999pってほぼ1Cnt=1ポイント(Punkte)ですよね。
「寄付する」 や「お買物券と交換する」も概ね100ポイント=1€です。
"Sammeln Sie #PAYBACK-Punkte?" Jeder kennt diese Frage. Aber wusstet ihr, dass ihr die Punkte auch für ein Hilfsprojekt von Help #spenden könnt? Wie das geht, erklären wir euch hier 👉 https://t.co/V9NO8kKev4 @Presse_PAYBACK @PAYBACK_de pic.twitter.com/tRdbzwGzQH
— Help (@HELPfromGermany) 2018年8月9日
実録:スーパーでお買物券と交換する
アプリなどでの事前操作は特に必要なく、PENNYやrealのPAYBACKのサービス機を見つけます。
ここにPAYBACKカルテをスキャンします。ユーロ紙幣と同じ(5€、10€、20€など)ある程度まとまった額のクーポンから選択し、パスワードを入力すると「お買い物が発行されました!」との文字が画面に表示されます。紙の印刷はありませんでした。
お店では気づきませんでしたが、お買い物券(Gutschein)を発行時にお知らせメールが届いていました。これによると、今日発行したお買い物券は3年後の2021年同月末まで有効で、全てのrealのスーパーで使え、レジでPAYBACKカードを利用すればお買い物券が使えるということ。この青玉坊主はPAYBACKのイメージキャラクターで、加盟店では青いまん丸の風船が大量にあったりしてなかなか可愛いです。
発行されたお買い物券は、メールの通りお会計時にPAYBACKカルテをスキャンすると自動的にお買い物券の分が金額から引かれる、という仕組み。↓はrealのセルフレジ。通常のレジよりもいつも空いています。セルフレジでは自分でPAYBACKカルテの裏面のバーコード面を スキャンします。
ドイツではレジ袋は基本持参で欲しい場合は有料です。
レシートはこんな感じです。無人レジで会計を済ませたら、レシートのバーコードをゲートのスキャナーにかざすとゲートが開いて外に出られる仕組みです。
「Payback eVoucheEUR」で5€引かれてますね。
他のポイントサービス同様、PAYBACKのポイントも有効期限があるので、有効期限が切れる前にこまめに商品券(Gutschein)にして使っています。
レシート下部のバーコードの上が消費税(MwSt:Mehrwertssteuer、付加価値税)で、Vが食品以外にかかる税で19%(VはValue-added tax, VATの略だと思う、たぶん)、卵、牛乳、コメなどの食品はE(Ermäßidter Satz、軽減税率)7%です。
ちなみに19%の税を払って購入したのはこちら。
最近見た映画に影響されて若い頃のフレディ・マーキュリーを真似て黒いネイル・エナメルを買いました。
まとめ
- PAYBACKカルテはスーパーやドラッグストアで使えてお得にポイントが貯まる
- クーポン利用でポイントが倍増
- 貯まったポイントはこまめに使える
あなたも楽しいポイント生活を!
色んなキャンペーンもあります。
Heute gehts los auch bei @REWE_Supermarkt, TeeGschwendner @tg_tee und #thalia: #mobilbezahlen und #7fachpunkten! https://t.co/X2fTjU7cqE pic.twitter.com/bSqoYVWWny
— Presse PAYBACK (@Presse_PAYBACK) 2017年7月17日