世界中で愛される可愛い日本生まれの犬、柴犬の世界的な人気について考察・まとめました。
イタリア生まれのShiba Inu ミドリ〜海外の柴犬人気は本物
私のイタリアの友人の実家ではミドリという名の柴犬を飼っています。
彼は度々私を見て実家で飼っている柴犬に似ているといい、柴犬を思い出しては目を細めます。
ドイツで寿司とはおよそ呼べない「なんちゃってSUSHI」を山ほど見てきたので、きっと彼のいうSHIBAもなんちゃってSHIBAに違いない、と疑っていましてが、写真を見ると正真正銘の柴犬でした。
夏の暑い日に火照った体を冷やそうと大理石にお腹を張り付けていたり、ちょっとガウガウしたり。
生まれも育ちもイタリアのSHIBAですが、遺伝子は100%日本の柴犬で、初めて本屋でドラゴンボールの翻訳版を見たような嬉しさがありました。
イタリアの柴犬Kimiちゃんは看板犬として活躍中。
Kimi, Shiba Inu (3 y/o), Via della Stelletta, Rome, Italy • “He comes to work here every morning to greet customers.” pic.twitter.com/azwi2TIvIa
— The Dogist (@thedogist) 2018年7月26日
フランスに行った時も柴犬をみかけましたし、YouTubeやInstagram、Twitterを覗けば世界中の柴犬愛好家が、愛犬の写真や動画をたくさんアップしています。
2018年のサッカーワールドカップで2位に輝いたクロアチア代表のチョルルカもInstagramに愛犬の柴犬Oskiとの写真をアップしています。
Oskiはチョルルカの妻のフランカさんが独身時代から飼っている愛犬で、二人の結婚式にも参列しました。
チョルルカさんのインスタストーリー見たらモドリッチとペリシッチも来てたみたい。チョルルカさんところの柴犬くんもおめかししていて可愛い pic.twitter.com/ZGwcYf26gK
— 小夜 (@sayobiyori) July 21, 2018
フランカさんはOskiを向かい入れる前には秋田犬との写真をInstagramに投稿していましたし、日本犬が好きな印象です。
ブームの由来はどこから?
世界的な柴犬人気・ブームはどこから来たのでしょう?
Dogeのミームと映画HACHIとSNSが大きいと思います。
Dogeのミーム
一つは、doge(ドージ)のミームでしょう。
こちら⇩が最初のdogeミームと確認されているものです。
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Original_Doge_meme.jpg
モデル犬は日本の柴犬「かぼすちゃん」だそうです。
日本の「柴犬」が米国でブレイクしている理由 - 日経トレンディネット
doge(ドージ)はWikipediaのページまでできていました(笑)。
ドージの特徴は、柴犬の写真にカラフルで単純でちょっと変な英語フレーズでいろんなコメントをつけています。これが2013年頃に世界中のインターネットで流行しました。
この動画によると、2010年の2月に日本の幼稚園の先生のさとうあつこさんのブログ、「かぼすちゃんとおさんぽ。」にかぼすちゃんの写真がアップされ、そのうちの一枚が☝の表情の写真でした。
かぼすちゃんのこの表情は、2010年の10月には様々なコラージュがインターネットに投稿されました。dogeはこの時の写真に付けられていたタグに由来します。アメリカのネチズンに大受けし、様々なミームが量産されました。
飼い主さんはミームの拡散を嬉しく思う一方で困惑もしたそうです。さらにかぼすちゃんの☝の写真はTシャツから下着、カバンなど様々なグッズにもなり、Dogecoinという暗号通貨にまでなりました。
アメリカ人YouTuberには柴犬にこのmemeのような台詞(?)を充てる人もいます。Big World Small Dogsというチャンネルもその一人です。FonzieくんとCandyちゃんの二匹の柴犬を飼っています。
関係ないけど、若いアメリカ人YouTuberって犬にマクドナルドやピザやポップコーンを平気であげるんですよね。で、たまにドイツ人がキレてる。まぁ日本も一昔前までねこまんまを犬に食べさせていたからたぶん大丈夫なのでしょうが。
柴犬のYouTubeのビデオの英語コメントには以前はよくdogeという言葉を見かけましたが、最近は専らdoggoの方をよく見かけます。
リチャードギア主演の2009年公開の映画「HACHI 約束の犬」
『HACHI 約束の犬』(原題: Hachi: A Dog's Tale)は、リチャードギア主演の2009年公開のアメリカ映画です。日本では有名な忠犬ハチ公の物語はこの映画を通じて世界的に有名になりました。
日本犬好きの方は「忠犬ハチ公は秋田犬だけど?」と思われるでしょうが、仔犬時代は柴犬が演じた場面もあるんです!
👆のトレーラーでもリチャードギアとの対面シーンはどう見ても柴犬です。
たしかに秋田犬はすぐ大きくなりますからね。
(当時は)アメリカでは秋田犬よりも柴犬の方が小型で飼いやすいこともあって知名度も人気もあったというのは少し意外です。アメリカはオリジナルのアメリカン・アキタなる犬種も存在し、ヘレン・ケラーがアメリカに連れて帰るなどアメリカに関わりの深い犬種だと思っていたので。
寒風吹きすさぶ渋谷で、国際親善に励むハチ公の勇姿。 pic.twitter.com/s0TJhlxEh2
— 日本犬保存会東京支部Japan Dog Preservation Society Tokyo (@ayumun31) 2018年12月12日
日本犬に特徴的な三角形の立ち耳とくるりと巻いた尻尾、そして主人への強い忠誠心。ハチの物語は世界の柴犬飼い主さんにも愛されています。
ちなみにドイツでは柴犬は見たことはないけど秋田犬は近所にいます。ドイツ人は犬を愛玩動物というよりも家族、パートナーと考えているからか、大型犬を好む傾向があるのでしょう。一番人気はジャーマンシェパードだそうです。
ハチはドイツでも劇場公開され、愛犬家達の涙を誘いました。
ドイツはよくペット先進国と言われていますが、確かにドイツのお犬様は小さな人間の子供よりもよっぽど賢い場合が多く、また犬だけでなく飼い主も試験を受けさせられるのでちゃんとマナーがなっています。
マナーやルール・納税義務をしっかり守った上で、ドイツではお犬様は公共の場を闊歩し、人間と同様の社会生活を営んでいます。
そして朝晩主人とともに散歩する犬は本当に幸せそう。ちなみにドイツではちゃんと犬を散歩に連れて行かないと近所の人に通報されるとかなんとか。
Instagramでフォロワー260万人柴犬まる
小野さん夫妻の愛犬の柴犬まるは、写真共有型のSNSであるInstagramのフォロワーが一時期265万人を超えるスター犬です。小野さんは2011年の東日本大震災で被災地で避難生活を続ける人達を元気づけたいと思い、SNSのInstagramに愛犬の写真を投稿し始めたところ人気に火が付きました。
耳あてがないと耳が痛くて。 #冬の必需品 pic.twitter.com/Do2y03CCOf
— 柴犬まる1.0 (@marutaro2000) 2019年1月6日
タイム誌によって「最も影響力のある動物100」に選ばれたり、親善大使になったりもしています。
さまざまな言語で世界中で紹介されている柴犬まるですが、数多くの記事の中でも特にこのDaily Mailの記事には記者の本気と愛を感じます。
まる以外にも、世界中の柴犬飼い主さん達が写真をSNSでシェアして魅力を発信しています。
柴犬っていいよね♪
まとめ
柴犬の世界的な人気は、秋田犬がモデルの映画「HACHI」やインターネットミーム、近年の写真を気軽に世界と共有できるSNSの発達によるものが大きいと思います。それと柴犬の可愛さ!
(おまけ)最近のお気に入り漫画二つ↓
#世界の終わりに柴犬と #柴犬 #4コマ漫画 #漫画
— 石原 雄 (@K5dbZRmjNe77i5r) 2018年6月3日
世界の終わりに柴犬と 旅する話 63 pic.twitter.com/WLtOBtXT2y
ほんとにいい子でなぁ〜 pic.twitter.com/iIhEdtqiz0
— 松本ひで吉 (@hidekiccan) 2018年6月20日
両方とも書籍化されていました!
※ひで吉さんの方は柴犬ではなくプードルと猫がメインの話です。
柴犬最高!