
英語習得には、“赤ん坊が言語のシャワーを浴びるように”、英語をたくさん聞くのが近道です。
アメリカやヨーロッパで普及している「聞く」タイプの本である「オーディオブック」なら楽しく毎日リスニングを続けられます。
オーディオブックについてまとめました。
- オーディオブックとは?
- 外国語学習にはオーディオブックがベストなわけ
- オンラインオーディオブックサービスのAudible(オーディブル)
- Audibleの欠点
- 出会えて本当に良かったオーディオブック
- 結論
オーディオブックとは?
オーディオブックとは文字通り、「聞く」タイプの本のことです。
特に自動車大国のアメリカで、自動車での長い通勤時間を有効活用することを目的に発展しました。
自動車大国でも無いドイツでも、本屋さんに行くと「Hörbuch(聞く本)」のコーナーがあり、ベストセラー作品の小説や自己啓発本や健康本に児童文学と実に様々なジャンルの本のオーディオブックのCDが売られています。
ローマアルファベット言語圏では映画も字幕よりも吹き替えが主流なように、欧米圏ではどうやら「読む」よりも「聞く」方が好まれるようです。
また、オーディオブックは視力の低下したお年寄りやそもそも読み書きのできない人達、手の離せない忙しい主婦にも優しいという利点があります。
日本でも車通勤、電車通勤や家事の途中の時間をオーディオブックで有効活用する時代がやって来ています。
外国語学習にはオーディオブックがベストなわけ
英語習得には、“赤ん坊が言語のシャワーを浴びるように”、英語をたくさん聞くのが近道ですが、洋楽は音楽が主体ですし、表現も限られています。
ニュースは時事系に詳しくなったりで一石二鳥な気もしますが、物騒な話題が盛りだくさんでやっぱり毎日聞き続けるには精神衛生が持たなかったりしますし、BBCなどの大手は有料チャンネルがほとんどです。
無料で聞けるNHKワールドはメインキャスターの英語は素晴らしいのですが、現地特派員などの英語は酷いものが多く、外国語学習目的で聞くにはストレスフルです。
その点、オーディオブックは自分で選んだたのしいお話を好きなだけ聞くことができ、楽しく毎日聞き続けられます。本によっては人気俳優や女優、声優さんが朗読してくれていて、うっとりする幸せな時間を過ごせます。
「外国語の本を聞くなんて難しそう。。。」「私のレベルにまはだ早い」と敬遠しているなら、原作の本や映画、Wikipediaのページを日本語もしくは英語で読んでから聞けば問題無く話について行けますよ。
映画や本では気が付けなかった「原作ならではの面白味」に気が付いて英語でクスリと笑えたり感動したら、それは英語上達の貴重な一歩です。
オンラインオーディオブックサービスのAudible(オーディブル)
オーディオブックは一昔前はカセットテープ、現代ではCDが主な流通媒体でした。
それ故に日本で得られるオーディオブックは個人輸入によるものがほとんど。
しかし、最近ではMP3形式で購入・ダウンロードできるサイトも増えてきています。
Amazonが開始したサービスのAudible(オーディブル)はオンラインで和書・洋書を問わずに様々なジャンルの本があります。
2018年の人気トップ5
2018年の外国語部門の人気トップ5
Amazonジャパンは日本にもこの「聞く」本を普及させたいようで、現在30日間無料体験キャンペーンをやっています。
選んだ本が気に入らなかった場合は返本すれば交換することもできます。
更に毎日オーディオブックを五分以上聞くと毎日Amazonポイントが溜まり、Amazonでお買い物をする時に使えるという仕組みです。
オーディオブック自体が合わないと思ったら、一か月以内なら数クリックで退会することもできます。
その際ももちろん30日以内なら完全無料。
Audibleが気に入ったら、毎月1,500円で目も手も完全に自由なオーディオブックがずっと楽しめます。
Audible(オーディブル)の解約・退会方法を分かりやすく解説 | 読まぬは恥だが役に立つ
Audibleの欠点
ズバリ、MP3ダウンロード形式ではないので、ウォークマンなどのMP3プレイヤーでは聞けないところです。
スマホやタブレット端末など、Audibleのアプリがインストールされた端末ならオフラインでも全く問題無く聞けます。
今の時代はみんなスマホで音楽を聞くのでしょうか?私はスマホ無しにウォークマンでランニングをするのでこれは不便に感じました。
とはいえ、オーディオブックはCD6枚組とかも普通なので、管理が大変だからアプリ形式もいいのかな、と思ったり。
出会えて本当に良かったオーディオブック
私は大学生の頃からオーディオブックを時には個人輸入して聞いていました。その中でも本当に出会えて良かった、個人的なお勧めを簡単に紹介します。
①フォレスト・ガンプ
トム・ハンクスが主演し数々のアカデミー賞を総なめにした大ヒット映画の原作本です。めっちゃ笑います。電車で聞いたら吹き出し注意です。
酷い目に遭ったり酷いことを言われているはずなのに、実直で朴訥にまっすぐ生きる主人公の姿には最初は笑い、共感し、最後には感動して少し泣いてしました。
聞き取りやすい、おじさんのアメリカ英語です。
②アウトライヤーズ
日本では勝間和代さんが「天才!」と訳したこの本ですが、原題の「アウトライヤー/outlier」は統計学上の「外れ値」を指します。
つまりは外れ値的に突出した成功者について書いた本です。“Luck Is What Happens When Preparation Meets Opportunity"を地で行くような、努力に勝る天才無し、というような内容ですが、分析や内容が非常に興味深いです。
オーディオブックの声は優しく聞き取りやすい素敵な男性の声です。
③Sex and the City
大ヒットし映画化までしたアメリカのテレビドラマシリーズのSATCは私は長々と感想文を書くくらいハマりました。
SATCのオーディオブックはミランダ役のシンシア・ニクソンによる朗読です。
ファンとして楽しい&面白い&嬉しいの最高の時間でした。
④プライドと偏見
言わずと知れたイギリスの文豪・ジェーン・オースティンの名作の朗読です。
私は原作を通読して、キーラ・ナイトレイの映画も見たけどどちらも正直そんな感動しなかったのですが、オーディオブックでしみじみと好きになりました。
その後、コリンファース主演のイギリスのテレビドラマシリーズにハマりました。このドラマのマークダーシー役がまたはまり役で、ドラマ放映当時はロンドンの夜から女性が消えたとかなんとか。
上記三つの作品はアメリカ英語ですが、イギリス文学のオーディオブックは当然ながらイギリス英語で収録されているので、イギリス英語の学習にもピッタリです。
⑤御冗談でしょう、ファイマンさん
結論
オーディオブックはめっちゃオススメ!
MP3かCD、オーディブルのような聞き放題サービスかは好みによって選択するといいと思います。
あなたも今日から楽しいオーディオブックライフを。
オーディオブックを試したい人はAmazonのオーディブルの初回30日無料体験がオススメです。
私も1ヶ月試した後に退会しましたが、本当に完全に無料で試すことができました。
新たな本と出会うことで生活が豊かなものになること間違いなしです。
オーディオブックがまだの方はアマゾンで一度お試しあれ。