2018年8月2日にGoogleアドセンスに合格しました。
「アカウントを有効化しています」画面が10日ほど続き、ずっと審査結果が来ないので不合格と思いきや合格しました。もしもアフィリエイト経由で申し込んでいたAmazonアソシエイトと同日W合格でした。
審査期間中のアフィリエイト広告の掲載の実際や、申請後から変更した点やブロガーやTwitter界隈でまことしやかにささやかれている噂の真偽について、合格から広告を導入するまでをまとめました。
- ブログ開設から申請
- サイトは審査不能⇒即日再申請
- 一度目の不合格
- 懲りずに再申請⇒「アカウントの有効化中」
- 再審査申請から合格までの間にしたこと。
- アドセンス審査の噂あれこれ
- 合格しました!
- 合格後の広告設置
- まとめ
ブログ開設から申請
5月15日、はてなブログの無料版を開設しました。
開設から約2か月間は質にこだわらずに、思ったことをそのままブログに書いていました。
楽天ブログから引っ越して来たこともあり、全部で50記事くらい。
7月18日、アドセンス審査に向けて情報収集を開始しました。
洋楽の歌詞の掲載や写真の転用など、著作権侵害の可能性ある記事や日記のような内容の薄い記事はアドセンス申請を意識して引っ込めました。
ブログの収益化①著作権とGoogleアドセンス申請 - りんごの匍匐前進
7月21日、はてなブログProを契約。
同日、お問い合わせフォームの設置、グローバルメニューの追加、お名前.com で独自ドメイン取得(oishiiringo7.xyz、最初の1年間は32円)&ドメインNavi で DNS 設定(無料)。
7月21日、お金を出して投資した!という興奮から、よせばいいのにアドセンスに初応募しました。
その時のブログの状態は下記の通りです。
記事数は19、そのうち一つはプライバシーポリシーなので実質18記事。
プライバシーポリシーあり(トップ記事)。
お問い合わせフォームあり。
サイトマップはGoogleSearchConsoleに登録しただけで特になし。
グローバルメニューあり(間隔やサイズ感は多少の違和感)、各項目に1~3記事。
アフィリエイト広告は多少減らしました。サイドバーは3つくらいで、記事中のアフィリエイト広告は変えず、記事下の楽天モーションウィジェットもそのまま。
サイトは審査不能⇒即日再申請
初めてのGoogleアドセンス申請から二日後にGoogle先生から 「サイトは審査不能」のメールを頂きました。
しかし、メール内のリンクからはちゃんと私のブログに飛ぶので、こちらが原因でないと思い、間髪を入れずに再審査申請をしました。
一度目の不合格
7月23日、再審査を請求して即日Googleアドセンスから不合格通知のメール(なぜか英語)が届きました。
以下が不合格通知の際にもらった英文メールの和訳要旨です。
Googleアドセンスに応募頂き誠にありがとうございます。貴サイトを拝見しましたが、内容不十分またはサイトが構築中につき承認できませんでした。
サイトを更新してアドセンスのプログラムポリシーに批准するようになったら再審査に応募してくれていいですよ。
「内容不十分またはサイトが構築中につき承認できませんでした。」とありますが、正直どういう意味なのかわかりませんでした。
まぁ確かに記事数は少ないし、サイトトップ画面の最新記事が「プライバシーポリシー」なのは良くないな、と思い、プライバシーポリシーの日付を古く設定してトップページから引っ込め、また不格好で荒削り感のあるグローバルメニューはhtmlとCCSをいじって洗練されたデザインのものに変えました。
懲りずに再申請⇒「アカウントの有効化中」
7月23日、懲りずに不合格通知から即日再申請しました。
再申請後は初回申請時と同様、Google側からは特にコンタクトも無く、アドセンスの画面は「アカウントを有効化してます」の状態のまま。
Googleアドセンスは一度落選したら、落選から2週間は再審査に応じないという噂をネットで目にしていたので、この「アカウントを有効化しています」はズバリGoogle先生からの「2週間は話しかけてくるなよ(=二週間後に落選通知あげるからな)」という意思表示だと解釈し、ほぼ落選したと思っていました。
再審査申請から合格までの間にしたこと。
再審査申請後、色んな人のブログを読んでGoogleアドセンスに合格するブログデザインや内容やスタイルを研究し、自分のブログを客観的に見つめ直して修正していきました。
研究した内容の要約記事↓
ブログの収益化②読みやすいブログに共通する7つのポイント - りんごの匍匐前進
新記事執筆や過去記事の編集作業(リライト)
私はみっちり密にブログ記事を書いていましたが、コンピュータースクリーンはもちろん、携帯電話の画面では非常に見ずらいということを学びました。
そこで過去記事の改行を増やし、行間を開けるなどして、見やすい・わかりやすい画面を心掛けました。
また過去に熱量を入れて書いたのに全く読まれていない、複数の長文記事を見直し、二分割にしたりして記事数を増やしました。
六千文字超えの長文ブログは二つ以上のテーマを組み合わせて書いていたので(例:テレビドラマ「逃げ恥の感想」と「インド人とお見合い結婚」)、分割して一つの記事は一テーマになるようにし、必要に応じて相互の記事に引用しました。
長文記事の分割は記事数が増えるだけでなく、記事タイトルと記事の内容に一貫性も出てすっきり読みやすくなるのでオススメです。
新記事はそんなには書けなかったけれども、記事を分割することで記事数も自然と増えたので、申請期間の10日の間で19⇒26記事と7記事の記事が増産・更新されたことになります。
巷で言われている、アドセンス申請期間は定期的な更新を心掛けるべし、というのが記事の分割編集作業により思いがけず達成されました。
ブログデザインの見直し
自分のブログを謙虚に見つめ直した結果、頑張って設置したヘッダー上のグローバルメニューを思い切って削除しました。
理由はグローバルメニューを作るほどは内容が充実していないからです。
その代わりにサイドバーにタグ(カテゴリー)のリストを追加しました。
また大好きな犬の写真のリツイートだらけでブログに直接関係の無いTwitterの埋め込みもサイドバーから削除しました。
アフィリエイト広告やASP画像は大量掲載
よくGoogleアドセンス審査用に、アフィリエイト等の広告は最小限に留めるか削除した方がいい、と言われています。
私は完全にアドセンス審査は落選結果待ち状態だと思っていたので、
アドセンス審査が無いならGoogle先生を気にせずにどんどん広告貼っちゃえ
と開き直って、それはもう遠慮なく独自の美学に基づき選んだ広告を大量に貼りまくりました。
どのくらい大量かと申しますと、ヘッダーおよび記事上下に本文中にはクリック誘導型広告を、フッターには楽天モーションウィジェットを、サイドバーには色とりどりの楽天アフィリエイトやクリック誘導型広告やその他ASP、もしもアフィリエイトやA8.netで取得した広告を貼りまくりました。
カラフルな広告は私のブログデザインの一部!という半分開き直りで、自分なりに配置やバナーの幅を揃えるなど工夫して、お正月のおせち料理みたいに広告でいっぱいのブログにしていました。
アドセンス審査の噂あれこれ
Q. 申請時にはフリー素材・自作画像問わず画像を使わない方がいい?
A. 著作権法や肖像権に抵触していない画像、フリー素材や自作画像は自由に使って大丈夫だと思います。私は審査にあたり、特に削除もしませんでした。ただしGoogleアドセンス審査はテキストメインと聞くので、テキストをしっかりと書くようにしましょう(できたら千文字以上)。とは言っても、私は審査期間中にInstagramの画像まとめ記事みたいなのを一つ書きました。
【祝】柴犬好きで知られるクロアチアのチョルルカとフランカが結婚 - りんごの匍匐前進
Q. ブログ村やFCブログランキングなど、ランキングに参加していない、外部リンクの少ない状態で申請した方が良いと聞きましたが。
A. 私はFCブログランキングもブログ村も参加していましたし、他サイトや他ブログの記事は適宜引用していました、パクリや剽窃(ひょうせつ)・盗用は良くないので。外部リンクがあればすぐに減点ということではないと思います。
Q. Twitterを見たら「ブログを開設してから10日・たったの5記事でGoogleアドセンスに合格しました!」とか沢山ありますが、記事はいくつ書いたら申請すれば良いのでしょうか?
A. 記録を競っているわけではないので、各自が納得いく形でサイトを作り、好きなタイミングで申請すれば良いのではないでしょうか。又聞きですが、日本の審査基準は緩く5~8本で合格を出すが、海外基準は30~50記事以上と聞きます。再審査のチャンスは何度でももらえるので、プライバシーポリシーとお問い合わせフォームを設置したら迷わず応募してみるのも手だと思います。
Q. はてなブログPROはアドセンス申請に不利とかいう噂をTwitterで見ちゃったんですが?
A. 現に私はちゃんと合格しましたし、そんなことはないと思いますよ!
合格しました!
8月2日、無事ポップコーンのGIFが付いたメール(アドセンス合格通知)が来ました!
広告を貼りまくりだったし、記事数も26記事でそんなに充実していたわけでは無いのに、とっても驚きました。
そして嬉しい!
合格後の広告設置
合格後はグーグルアドセンスの規約違反にならないように気を付けながら、評判の良い自動広告を登録しました。
はてな自動広告貼り方,特定のページで広告非表示にする方法 - ノマドのブログ
しかし、待てども待てども一向に広告が表示されません。
Googleアドセンス様は数十分お時間いただくことがあります♪とおっしゃいますが、数時間経っても一向に表示される気配がありません。
そこでTwitterやブログを検索すると、はてなブログでGoogleアドセンスの自動表示機能の不具合が今年から複数件報告されていることがわかりました。
ということで、不具合が解消されるまでは自動広告ではなくサイドバーやヘッダー、記事下には手動でアドセンス広告を導入することにしました。
【ブロガー必見!】Googleアドセンス合格後の手順 | IMAGINATION
ブログパーツの広告は一度設定すればいいので簡単ですが、本文記事中の広告は全部の記事にコピペ挿入するのはあまりやりたい作業ではありません。
そこで見つけたのがこの神記事↓。リンク作成メーカーがブログ内に内蔵されているので本当に簡単にコピペ一発で本文中に広告を自動挿入できます。
【本当にコピペ一発!】はてなブログで「文中にアドセンス広告を入れる」を自動化する方法 - UXエンジニアになりたい人のブログ
さらに、携帯電話のAMP(Accelerated Mobile Pages、携帯電話のページ読み込みを高速化するためにGoogle様が中心となって立ち上げた)表示ではJava scriptが動かないとかで全く広告が表示されないので、人気記事中には手動で広告を入れていくことになります。
【朗報】はてなブログでamp-adタグが入るようです【AMPでAdsense】 - ウェブと食べ物と趣味のこと
まとめ
以上をふまえて私のGoogleアドセンス合格の経験から言える近道を。
- 既にGoogleアドセンスに合格したブログを複数読んで研究すべし。
- 記事は適宜分割したり、リライト作業を怠らずに読みやすいサイトを心掛ける。
- 身の丈にあったブログデザインを心掛ける。
- ネットの噂はあまり気にせず適宜自分で判断し、挑戦!