多くの兼業ブロガーにとって、ブログ記事作成は時間との戦いです。
ブログ記事を執筆する際には、できるだけ時短で終わらせたいですよね。
そして時短で書いた記事がSEO対策されていて多くの人に読んでもらえたりしたら嬉しいことこの上無いでしょう。
そこで、ブログ記事作成の時短化について考察・まとめてみました。
ブログ記事執筆に時間がかかる原因
そもそもなぜ、ブログ記事が日記と違って時間がかかるのかを考えてみました。
私がこれまでブログ記事を書いて時間がかかったのは、以下の原因が挙げられます。
①ブログ記事を書き始めたはいいが、内容が薄くて千文字に届かなくて内容を膨らますのに時間がかかる。
②書く内容はあってもそれをわかりやすく再構築する構成を考えるのに時間がかかる。
③枠で囲んだり、吹き出しの会話形式にしたり、見やすくするための様々なhtmlやCSSを用いて修飾するのに時間がかかる。
④しっかりとした内容にするために、内容を膨らませたり裏打ちするための情報ソースを探すのに時間がかかる。
⑤オリジナルのアイキャッチ画像の政策や、自分で撮影したり描いた画像の加工や写真のアップロードに時間がかかる。
⑥SEO対策(Searching Engine Optimization、検索エンジンで上位表示されるための対策)用にキーワード検索等をして、それを構成に組み込むのを考えるのに時間がかかる。
対策
以下に、対策を述べていきたいと思います。
対策A:アウトラインを作る
①ブログ記事を書き始めたはいいが、内容が薄くて千文字に届かなくて内容を膨らますのに時間がかかる。
これはなかなか切実で、興奮して書き始めたはいいけど、書いているうちに何を書こうとしてたのか忘れて600字位の薄い内容で尻すぼみになって下書きのままの記事が私のブログにはたくさんあります(私だけ?)。
この内容が足りない問題の対策としては、書き始める前や空き時間を使って構成をしっかりとメモして練っておくといいと思います。
あるブロガーさんはブログ記事を書き始める前に必ず手書きで構成を書き出してから書き始めると言いますし、ブログ記事を外注しているというブログ運営者は記事を書いてもらう前にアウトラインの提出を求めるといいます。
一見手間にも見えますが、アウトラインを考えて書き出すというのは効率化には必要なのでしょう。
【記事を書く際に意識してること】
— SEOくん@月間34万PV (@Khayatoooo) 2018年10月17日
①構成から書く
②結論から書く
③たとえ表現を書く
④音読しながら書く
⑤導入は力入れて書く
⑥読者にやさしく書く
⑦行間を意識してい書く
⑧図解を交えながら書く
⑨吹き出しを入れて楽しく書く
⑩公開してからも修正しつつ書く
でもまぁ留まることをしらず流れるように紡ぎ出された言葉で綴られるブログが読んでて面白かったりするんですけどね、難しい。
対策B:人気ブログから構成を学ぶ
②書く内容はあってもそれをわかりやすく再構築する構成を考えるのに時間がかかる。
これは、人気ブロガーのブログ記事の構成を参考に、もっと言えば真似てしまえばいいと思います。
内容や言い回しをパクるのは盗用にあたるので決してやってはいけませんが、情報の出し方の構成を真似するのは全く問題無いはずです。
書きたい内容について、月刊PV数が万を超えているとTwitterで公言しているブロガーさんのブログをどんどん研究しましょう。
中には個人ブログが総合サイトに勝っている場合もあります。
そんな最強個人ブログの記事を多く読み漁り研究した結果、それらのブログやウェブサイトは、体系化できる程の豊富な記事量があり、かつ各記事の質がそれなりに高く、いわゆる「外れ記事」が少ない場合が殆どです。
「外れ記事」が少ないと、「まだまだ読み足りないな」という気がしてくるので、記事やサイトをブックマークしたり時間があればサイト内を周回したり、Twitter等のSNSをフォローしたくなります。
そりゃあ、人気ブログに成長していくわけだ、と納得なんです。
ではサイト内の記事の「質」はどうやって高く保たれているか、と言えば、各記事に含まれている情報の項目や言い回し、スタイルなどが統一されている場合が殆どです。
つまり、テンプレート化されていて、どの記事を読んでも読む前に欲しかった情報が必ず提供されていて、そこにさらに加点要素がある場合が殆どです。
例えば、旅ブロガーなら「絶景写真」があったり、食べログブロガーならばアニメキャラクター風の面白い言い回しだったり読んでて笑っちゃうようなユーモア、または和んだりハッとするような素敵なオリジナルイラストが加えられていたり。
加点要素まで真似するのは資金・技術・センス等を擁するので一朝一夕には真似できませんが、人気サイトで提供されている情報の構成を真似することは誰にでもすぐにできるはずです。
SEO(Searching Engine Optimization)とはつまり、検索エンジンで上位表示されるための対策のことで、要はGoogle先生に分かり易い場所にキーワードを入れたりGoogle先生に気に入られ高評価を得られるように頑張りなさい、ということです。
具体的には↓の記事が参考になります。
さらに、人気サイトやブロガーの情報構成を真似することの利点は、それがそのままSEO対策になるという点が挙げられます。
例えば、映画について感想を書くとしましょう。
普通に書けば、感想や素晴らしかった場面を書きたくなりますよね?
しかし、いわゆる月刊PVを万以上稼いでしっかりと収益化しているブロガーのブログは、いきなり「今日はとっても暇だったので、映画の○○○○を誰それと観に行きました。」などと書き始めたりはしません。
「キャスト」や「あらすじ」といった見出しを必ずつけて、ウィキペディアの如く情報を出してから、最後の見出しでやっと感想を書き始めます。
そしてそのブログ内の記事はその構成が一貫して守られています。
この構成は、実はSEO対策に万全な場合が殆どです。
キーワード検索で調べるとわかりますが、映画のタイトルを入力すると「キャスト」や「あらすじ」が常に出てきます。
キーワード検索数 チェックツール|無料SEOツール aramakijake.jp
旅ブロガーも然りで、街や国に書くときは必ずSEO対策のされた見出しがついている構成です。
先人たちの賢い点はどんどん学んで真似していきましょう。
対策C:修飾や加工、情報収集の単純作業のテンプレート化と学習、空き時間利用
これは自分でCSSを予め設定し、htmlをテンプレート化して自分専用のまとめを作っていくことである程度は時間を節約できる気がします。
囲みの箱のスタイル、会話の吹き出し、GoogleアドセンスのAMP対策タグなど。
ちなみに私がはてなブログで使っている吹き出しや囲み枠のhtmlの雛形はこちら↓。
saruwakakun.com
好みに応じてCSSをいじると自分用のスタイルの出来上がりです。
htmlはよく使うものはどんどん覚えると毎回参照しなくてもよくなるので、その分時短になります。
HTMLタグ/イメージタグ/画像に並ぶテキストの位置を指定する - TAG index
④しっかりとした内容にするために、内容を膨らませたり裏打ちするための情報ソースを探すのに時間がかかる。
せっかくはてなブログをしているのだから、はてなブックマーク機能やTwitter、Instagramのアカウント等外部SNSサイトとの連携をしていけば多少の時短にはなるかも?
オリジナルアイキャッチ画像に関しては携帯のアプリを使って簡単に作ることができるそうです。
#ブログ更新
— セトちゃん@セトさんドットコム🖥 (@se__t3) July 28, 2018
アイキャッチをスマホでおしゃれに作成する方法!画像で丁寧に解説しています。
めちゃめちゃ気合い入れて書いたので、時間に追われているブロガーさんにはぜひ見てもらいたい☺️
操作に慣れると、PCより手早くおしゃれな画像が作れます!https://t.co/w2fTrXcAjz
ブログ写真のアップロード時間が結構かかることは問題だと思うのですが、何かいい対策がある方は教えてくださいm(__)m。
写真を圧縮加工するのに結構時間がかかっているので、デジカメや写真の設定で画像サイズを小さめに設定しておくのも一手かもしれません。
何も大判に拡大印刷して部屋の壁に飾るような絶景写真を日常的に撮るわけではありませんから。
まとめ
人気ブログから書く内容や構成を学び、トピックが同じ分野の場合はテンプレート化して効率的に情報収集して肉付けする。
空き時間の利用や外部サービスとの連携をして作業の効率化を目指す。
習うより慣れよ、で書き続けるのがが手っ取り早い時短手段だといいますが、どうなんでしょうか?
まずは最初の一里塚である百記事目指して頑張ります。
他にも良い方法を見つけたら追加していきますね。
【課題解決型の記事の書き方】
— クロネコ屋@若ハゲ社長ブロガー (@NINJAkusokuso) 2018年8月22日
・あなたが困っている事について
・解決策について
・必要なもの「X」と、使い方(手順)
・私の体験談
・「X」以外のおすすめも紹介
・まとめ
ブログとかSEOって
— KUMAP@起業で月商400万 (@kumapadsense) 2018年8月21日
ある日突然じわりと反応がくるから
そこまで仕込み続けるゲーム
火種ができてきたらそれを大きくする感じ
大きくするのは火種を作るよりかは簡単
だいたいの人は火種ができる前に諦めちゃうんですよね
暗中模索すぎて諦めちゃうのもわかりますが
仕込み続けるしか答えはないです
このツイートは、勝負ツイートだっていうのは、朝投稿しよう!
— めんおう@めんおうブログ (@mennousan) 2018年8月21日
時間は7時~8時頃。
朝の方がみんな頭がスッキリしていて、心に余裕があるから
①まず読まれやすい
②RTされやすい
これは、わたしの一ヶ月のツイートの投稿時間、RT、いいねの分析結果から。
だから、ツイートは、朝がおすすめ!