Kindle Unlimited読み放題の一か月お試しキャンペーンで、色んな本を乱読してます。今回はそのうち第一弾、漫画作品をレビューします。
- Kindleアンリミテッドとは?
- 池田理代子(著)ベルサイユのばら
- 猪狩そよ子(著)誰も知らない29日-片恋憧憬短編集
- ヴァーツヤーヤナ(著)カーマ・スートラ ─まんがで読破
- ガンダムの生みの親・安彦良和の歴史マンガ五冊
- 須本壮一(著)マンガ版「永遠の0」1~5巻
- 徳永裕 (著) サクッとまんがでわかる!「インドネシア入門」
- 西原理恵子 (著) いきのびる魔法: いじめられている君へ
- 西原理恵子 (著) サイバラ茸
- デイビッド・セイン(著)ネイティブはこう使う! マンガでわかる冠詞
- 東 園子 (著) オンナひとりでもどうにか生きていけるっぽい!定年一年生の教科書
- 野口敏(著)マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方
- まんがで変わる!仕事は楽しいかね? (きこ書房) 「仕事は楽しいかね?」研究会 (編集)
Kindleアンリミテッドとは?
KindleアンリミテッドはAmazonが提供するサービスで、Amazonが指定する話題のベストセラーや新旧様々なジャンルの本や雑誌、専門誌、マンガや写真集の電子書籍を読み放題できるサービスです。
一度に10冊までダウンロード可能で、ダウンロードした本はKindleやKindleアプリをインストールしたタブレット端末や携帯電話、パソコンなどで、飛行機や出先などオフラインで読むことができます。
今なら初回30日無料体験やっているので、本をたくさん読もう!ということで申し込みました。
池田理代子(著)ベルサイユのばら
★★★★★5
古典的名著!傑作!
『ベルサイユのばら』は、池田理代子によって1972年から1973年にかけて発表されたた史実を基にしたフィクション作品です。
フランス革命前から革命前期のベルサイユを舞台に、男装の麗人オスカルとフランス王妃マリー・アントワネットらの人生を描かれています。
「ベルばら」の名前はもちろん知っていたんですよ、宝塚歌劇団も有名ですし、固有名詞として社会に広く定着していますからね。
#あなたが常人より優れている所
— 阪急電鉄【公式】 (@hankyu_ex) November 29, 2018
アンドレやオスカルが駅員をやっている。
☆ラッピング列車コレクション(2019年10月末まで運行)
→ https://t.co/VHWlKQG3Uj pic.twitter.com/s4qUxkP4cH
こういうニュースが出る度に、上の世代の方々が喜ぶので、私の中では「キャンディーキャンディー」と並んで「死ぬまで読みたい漫画リスト」の上位にいました。
そして私の世代ではベルサイユのばら、といえば「天まで届け!」マスカラが高校生の時くらいに流行っていました。
今見るとベルばら「風」であってベルばらではありませんけど。
そしてやっぱり本家本元は絵が美しい!
「いつかは読もう!」とは思っていた漫画が偶然Kindle Unlimtedでゼロ円だったのでダウンロードして読みました。
感想:とっても面白いっ!!
私は世界史が苦手だしカタカナも苦手だし、少女漫画ってたまに登場人物が全員同じに見えたりするし古い漫画だしで読みこなせる自信があまりになかったのですが、無茶苦茶面白かったです。
第一巻はマリーアントワネットの幼少期からフランスに嫁いで、ベルサイユ宮殿でデュ・バリー夫人とひと悶着、窮屈さにオスカルを護衛に宮廷を抜け出して参加したパリ・オペラ座の仮面舞踏会でスウェーデン伯爵家のハンス・アクセル・フォン・フェルゼンに出会うところまでを描きます。
オスカル様は男装の麗人、というのは知っていましたが、「とりかえばや物語」みたいに男性で通していると思ったら男装の女性、だったのですね。
天海祐希がぴったりハマるわけです。
ベルばらを読むと、今までは歌舞伎&オペラ派だったのが宝塚歌劇団を見たくなります。
そしてオスカルのイケメンぷりと言ったらもう。
世の女性たちがオスカル様~!!と叫ぶのも納得です。
そして作者のマリーアントワネット描写が極上です。
天真爛漫に、美しく可愛く誇り高い王女様として描き切り、作品を輝かせています。
必ずしも史実に基づいているわけではないけど、そこはフィクション作品。
ちょっと自慢で、私はベルサイユ宮殿に行ったこともあるので、漫画の世界がありありと想像できるのも嬉しい。
確かにベルサイユ宮殿は無駄に広いし豪華なんだよな!マリーアントワネットの旦那さんのルイ16世が鍛冶をやったり狩りをしたり、妃の間だったり、鏡の間だったり。
色んな光景を思い出してはうっとりベルばらのストーリーに酔うことができます。ベルサイユ宮殿に行く前にベルばら読んだらもっと楽しめるんでしょうね。
ベルサイユ宮殿に展示されている、贅を尽くした当時の暮らしぶりと浮世離れした宮殿の暮らし、空気感はベルばらのイメージがぴったりだと思います。
古典的作品といえば、手塚治虫の『鉄腕アトム』も5巻まではKindle Unlimitedで読めます。
猪狩そよ子(著)誰も知らない29日-片恋憧憬短編集
★★★★4
すっごく良かった💛(ӦvӦ。)
作者のツイートがメインのTwitterまとめから来ました。
少女漫画は「ちはやふる」にハマって以来の久し振りだけど、絵がきれいで好みだったので読んでみました。
全体的に、とっても良かったです。
短編集とは思えない濃さと個性。
「誰も知らない29日」は表紙の話でヒロインがお化けなんですがひたすら可愛いです。
中学校の話2つ、「十五の肖像」と「窓辺のプレリュード」は忘れかけていた感情が蘇るみたい。中学生の時ってこう考えてたな、とか、いつからこんな風に思わなくなったんだろう?とか、色々考えました。あの絶妙な嫉妬心を作者は忘れないでいたのかな、すごい。
「とりあえず運命論」は少女漫画の王道的萌え要素満載でニヤニヤが止まりませんでした。
キャーキャー言いながら読み進めちゃう。
ドラマ化するなら最初の話「とりあえず運命論」は中条あやみ、「誰も知らない29日」は一昔前の石原さとみ、転校生ピアノの話「窓辺のプレリュード」は一昔前の北川景子、ってイメージです。
読むと気持ちが若返ります(笑)。少女漫画、奥が深い!!
ヴァーツヤーヤナ(著)カーマ・スートラ ─まんがで読破
★★★3
ボリウッド・トリウッドなどの映画ファンやインド友達がいる人にお勧め
超有名なインド生まれの古典的性愛の教典のカーマ・スートラ。一冊読み切り漫画。
ストーリーは踊り子のヒヨコに踊りを教える先生がカーマ・スートラの教えを口伝するというスタイルを取っているのでインドや古典・歴史の知識がゼロでも問題なく読み進められます。
カーマ・スートラというとエロいイメージですが本質は「愛の研究」ですからね。
私はインド映画を見たりインド人の友人も多くいるのですが、男女の駆け引きや友達付き合いなどの人間模様や基本的な考え方は現代のインドにも通じるものがある(日本人や西洋的な価値観ではおよそ理解不能のものも大いにある)のでインドの歴史の奥深さを感じるというかいやはや。
カーマ・スートラを世界的に有名にした性愛の性の部分も綺麗なイラストで説明されているのでそれ目当ての人も楽しめるんじゃないでしょうか(笑)。
30分くらいでさらっと読めます。
マンガの絵は細部まで書き込まれてる、ってわけじゃないけどプロが描いた、という感じです。
学習まんがとしては、上記の少女漫画ほどではないにせよ、読みやすいです。
ガンダムの生みの親・安彦良和の歴史マンガ五冊
ガンダムの生みの親の安彦良和氏による歴史マンガ、古代ギリシアが舞台の「アレクサンドロス」、イエスキリストを別の視点で描いた「イエス」、古代ローマが舞台の「我が名はネロ」、そしてジャンヌダルクの奇跡を追体験する「ジャンヌ」の五冊を読みました。
感想・レビューは下記の記事をどうぞ。
須本壮一(著)マンガ版「永遠の0」1~5巻
★★★★4
夢中で一気に読んだ
作家・百田尚樹のデビュー作にして300万部以上を売り上げ、岡田准一主演で映画化もした、ゼロ戦戦闘機パイロットの宮部久蔵の生涯を宮部久蔵の孫の視点から描いた小説「永遠の0」を、須本壮一 がマンガ化しました。
Kindleではほかの作品は最初の数巻だけ無料であとは有料、というのが多いのですが、この「永遠の0」は最終巻の5巻までKindle Unlimited 読み放題の対象でした。
感想等はこちらの記事にまとめました。
息継ぐ間もなく夢中で一気に最終巻まで読みました。是非、読んで見て欲しい作品です。
徳永裕 (著) サクッとまんがでわかる!「インドネシア入門」
徳永裕著の『サクッとまんがでわかる!「インドネシア入門」5時間で東南アジア最大マーケットのイマがわかる - 漫画・図解・データ付き: 2018年最新版 人口2.6億人の若くて巨大な新市場で学ぶ・働く』の内容やレビューを👇の記事で紹介しています。
西原理恵子 (著) いきのびる魔法: いじめられている君へ
★★2
いじめを苦に自殺とかしないでしぶとく生き延びてくれ、世界は広いぞ、という西原理恵子の子供たちへのメッセージブック。
全編カラーでイラストだけのページも多いのでサラッと読めます。読者対象は虐められている子供たち、という感じなので子供が見る分には訴えるものがあるのかもしれないけど、子供をだいぶ前に卒業し、子供も今のところいない中年女が読んでも何も感じるものは特にありませんでした。
これが子供を持つ親や未成年者だったら泣いちゃうのかな。
西原理恵子 (著) サイバラ茸
★★★3
ボリューム感が凄くてお得感あり。
新旧色んな西原理恵子の毒のある笑いが楽しめます。「恨ミシュラン」や西原理恵子のダメ友達二人の話は笑える。
ただし前項白黒なので「ぼくんち」とか「まいにち母さん」みたいなフルカラーよりは文字も小さいし見易さには劣る。
それと、収録作品の量が多いので、読むのには時間がかかる。新幹線に乗る前にダウンロードして読むといい感じの本かもしれません。
西原理恵子のダーリンの高須克弥医院長の高須帝国シリーズ二冊もUnlimited対象です。
デイビッド・セイン(著)ネイティブはこう使う! マンガでわかる冠詞
★★★★4
英語初級者かた上級者まで!とにかくわかりやすい!
定冠詞と不定冠詞は英語とドイツ語でも異なるし、慣用的に使っていてもたまにどっちかわからなくなります。
本書は全ページカラーで豊富なマンガと図説で非常にわかりやすいです!
英語はデキる方なのでわざわざ日本語の書籍で勉強する必要あるかな?という人も是非見てみるとよいでしょう。
目から鱗が落ちる思いです。
東 園子 (著) オンナひとりでもどうにか生きていけるっぽい!定年一年生の教科書
三者三様のアラフィフ独身女性を主人公に、お金や社会保障制度や保険に投資に老後の資金からお葬式代に遺産相続までを具体的な数字を見ながら勉強できます。
将来が不安だなぁ、という人にオススメです。
野口敏(著)マンガでわかる! 誰とでも15分以上 会話がとぎれない! 話し方
★★★3
感情のやり取り
私は世間話ができるつもりではいるけれどもそこまでは会話力に自信がありません。
優しい人や、自分や歴代の友人と一つでも共通点のある人なら初対面でも楽しく話せますが、ツンツンした感じの人や値踏みして来る人は苦手です。
そこでベストセラー『誰とでも15分以上 会話がとぎれない話し方 66のルール』のマンガ版の本書を読みました。
本書では、「会話は気持ちのキャッチボール」を合言葉に相手の気持ちに注目して話を膨らませていく会話の仕方について書かれているのですが、これが実践できたらめちゃめちゃいい人で好かれないわけがないです。
人間関係を円滑にしたい方はちょっと読んでみるといいと思います。内容やレビューはこちらの記事に書きました⇩
まんがで変わる!仕事は楽しいかね? (きこ書房) 「仕事は楽しいかね?」研究会 (編集)
★★★★★4
読みやすい&わかりやすかった
原作も併せて読みましたが、マンガは原作よりも日本風に読みやすくアレンジされていながらも原作のエッセンスや名言をあますことなく伝えています。
挑戦することを忘れてはいけないと思い起こされる、仕事への意識が変わる本だと思います。
Kindleアンリミテッドだから!普段読まない本も色々と気軽に読みます✌